離婚CATEGORY
離婚
更新日: 弁護士 宮地 政和

離婚調停で勝つにはどうすればいい?勝つために知っておくべきポイントを解説

離婚調停で勝つにはどうすればいい?勝つために知っておくべきポイントを解説
東京スタートアップ法律事務所は
全国20拠点以上!安心の全国対応
初回相談料
60分3,300円(税込)

離婚とあわせて不貞慰謝料でも
お悩みの場合は無料相談となります

ご相談後、ご契約いただいた場合は、相談料を弁護士費用から差し引きます。

ご契約後、弁護士とのご相談やお打ち合わせに相談料は発生しません。

離婚調停を申し立てたい、申し立てられたら知っておきたいこと、離婚調停であなたが望む結果を得るために知っておくべきポイントや注意点などについて、この記事で解説します。

希望の条件で離婚を成立させるためには、自分の主張を明確にし、しっかりと準備をしておくことが重要です。

離婚調停に勝ち負けはある?

離婚裁判には勝ち負けがありますが、離婚調停に勝ち負けはありません。

離婚調停は、勝ち負けを決めるものではなく、話し合いによって合意を目指す手続きだからです。

離婚調停の場合、仮に自分が納得いかない解決案を提示された場合には、合意をせず、調停は不成立になって終了します。

離婚調停そのものに勝ち負けはありませんが、少しでもあなたが望む条件で離婚できるように、しっかりと準備をしておきましょう。

離婚調停で「勝つ」とは具体的に何を意味するのか

法的な意味で勝つというのは、離婚調停に勝ち負けがない以上、存在しません。離婚調停で勝つというのは、あくまでも離婚についてのあなたの希望条件を実現することが実質的な勝利であるといえるでしょう。

各争点における「勝ち」の考え方

離婚調停で勝つとは、あなたの希望条件を実現することですが、それでは、希望条件はどのように考えて設定するべきでしょうか。よくある項目ごとに考え方をお伝えいたします。

・財産分与

財産分与は通常、婚姻してから別居ないしは離婚時までを基準とする財産を2分の1にすることですが、2分の1よりも多い割合をもらえた、2分の1の分与を避けていた配偶者から2分の1をもらえた場合などが勝ちといえるでしょう。

・親権

親権を獲得できた場合や親権は獲得できなかったが、面会交流を充実した内容で合意できた場合などが勝ちといえるでしょう。

・養育費

現在、成人年齢は18歳ですが、20歳や大学進学時には卒業までとする、算定表に基づいた金額やそれ以上の金額を払うことを合意してもらえた場合などが勝ちといえるでしょう。

離婚調停で勝つための準備と心構え

離婚調停で勝つためにはどんな準備をしてどんな心構えをしておけば良いかを以下で説明いたします。

離婚調停は配偶者との話し合いを調停委員の方が取り持つため、自分の感情や人にわかりやすく説明する術などが必要です。そのためにも、以下を確認しましょう。

自分の主張を論理的に整理する方法

調停では、あなたと配偶者についてのことをわかりやすく調停委員に話をする必要があります。

そのためにも、いつのことなのか、誰のことなのかを整理して、話をすることがおすすめです。代理人にも時系列で伝えたり、メモにまとめて共有するとより調停でわかりやすく伝えることができるでしょう。

説得力のある証拠の集め方と提示方法

調停では、証拠や資料が求められることが多いです。例を挙げると、財産分与であれば、銀行口座の情報や保険の解約返戻金などがあります。

これらの資料は発行してもらうことも多いため、早めに代理人に必要なものを聞いて、発行元に依頼をしておくことが重要です。提示方法も裁判所から求められる提示方法があるので、説明書などをつけて適宜出す必要があります。代理人がいれば、代理人がそういった提出をいたします。

調停委員の心証を良くするテクニック

調停に参加する際の服装に決まりはないですが、外見、すなわち服装や装飾品にも気をつける必要があります。社会常識の範囲内の落ち着いた服装とした方が無難です。

相手とお金に関することについてもめそうなときは、派手な服装やブランドものの装飾品を身につけることは避けましょう。

また、親権に争いがありそうな場合には、親権者として安心してもらえそうな落ち着いた服装が良いです。

相手の主張を予測して効果的な反論を準備する

調停は裁判と異なり、話し合いによって合意を目指す場ですから、すべて自分の主張がすべてとおるというわけにはいきません。あくまで調停での離婚を目指すのであれば、ある点についてはあなたの主張を貫く一方で、他の点については譲歩しなければならない場合も出てくるでしょう。

相手であるあなたの配偶者がどこであれば譲歩してくれそうか、どういう伝え方をすれば納得してくれそうか、自分はどこまでなら譲歩ができるかを考えて、反論や準備をすることがおすすめです。

感情をコントロールして冷静に対応する方法

調停となると結婚してから、争いになったいろんなことまで調停の話としてでてきます。あなたの配偶者からの要求や厳しい反応が返ってくることも多いです。辛いことを思い出したり、思うように調停で話が進まないと怒りたくなったり、泣きそうになったりと感情的になりやすくなりますが、そういった時には深呼吸をして落ち着きましょう。

また、代理人が就いている場合には、事前に今日はどのような話になりそうか、どのような反応が返ってきそうかを確認しておくことも感情をコントロールするために役立ちます。

離婚調停が不成立になった場合の対応

調停で合意ができない場合は、離婚調停が不成立になります。その場合は、以下のような対応が考えられます。

・当事者同士で話し合いをして(交渉)解決をする。

離婚調停が不成立になった場合、相手と再度話し合い、協議離婚を目指すことも可能です。

・再度調停を申し立てて、再調停を行う。

また、離婚調停をもう一度申し立てることもできます。調停の申し立て回数に法律上の制限はありません。

・離婚調停を起こす、起こされて、裁判で解決をする。

不成立となる典型的な理由とその対処法

離婚調停が不成立になる典型的な理由は、どちらかが出頭しないことが続く、離婚裁判を不成立にしてほしい、調停での条件で合意が出来なかったということが挙げられます。

出頭しない場合には、裁判所から出頭を促してもらい、出頭をしてもらえるように努めましょう。離婚調停で合意をしたい場合には、条件面で合意ができるように双方で歩み寄りの姿勢を持つことも重要です。

調停不成立後に離婚裁判へ進むための準備

離婚調停が不成立になった後の流れとしては、裁判をするのが一般的です。

離婚裁判では、離婚が認められるかどうか、離婚条件をどうするか、などが最終的に判決で決まります。

なお、裁判の途中で合意に至った場合には、和解という形で成立することもあります。

裁判を検討している人は、弁護士に依頼することがおすすめです。弁護士を代理人にすることで、裁判でも適切な主張ができ、煩雑な手続きも任せることができます。代理人に見通しや今後の流れを聞いておくことで、あなたの不安も解消されやすくなり、裁判に準備をして臨むことができます。

離婚調停でよくある質問

離婚調停について、何から始めたらいいかわからない、有利に進めたいがどうしたらいいか、弁護士費用はどのくらいかかるのか、自分で対応ができるか等の質問が寄せられています。以下の2点をより詳しく見ていきましょう。

・調停の申立人と相手方ではどちらが有利?

・弁護士を立てるべきタイミングと費用相場

調停の申立人と相手方ではどちらが有利?

調停において、申立人と相手方のどちらが有利ということは原則としてありません。調停は、当事者間の話し合いによる解決を目指す手続きであり、裁判官や調停委員は公平な立場で事案に関与します。そのため、申立てをした側が有利になることも、申し立てられた側が不利になることもありません。

ただし、申立てをした側は、事前に準備を進める時間が比較的長く、調停の場で最初に意見を述べることができるため、若干有利に働く可能性はあります。しかし、相手方も調停の場で十分な準備をして臨むことができるため、最終的な結果に大きな影響を与えることはありません。

弁護士を立てるべきタイミングと費用相場

離婚協議が難航している場合や、財産分与、慰謝料、親権などで争いがある場合は、弁護士を立てることで、スムーズな解決を目指すことができます。

弁護士費用については、それぞれの法律事務所により異なりますが、着手金と成功報酬を合わせて30万円~150万円程度が相場といえるかもしれません。

まとめ

離婚調停で勝つためにはどうしたらよいか、勝つためのポイントをお伝えしてきました。離婚調停が不安な方は、弁護士を代理人に立てることもおすすめです。当事務所でも、離婚調停に関するご相談を受け付けておりますので、まずは一度ご相談ください。

画像準備中
執筆者 弁護士宮地 政和 第二東京弁護士会 登録番号48945
弁護士登録後、都内の法律事務所に所属し、主にマレーシアやインドネシアの日系企業をサポート。その後、大手信販会社や金融機関で信販・クレジットカード・リース業務に関する法務やコンプライアンス、プロジェクトファイナンスなどの経験を積む。これらの経験を活かし、個人の法的問題に対し、専門的かつ丁寧に対応しています。
得意分野
不貞慰謝料 、 離婚 、 その他男女問題 、 刑事事件 、 遺産相続 、 交通事故
プロフィール
岡山大学法学部 卒業 明治大学法科大学院 修了 弁護士登録 都内の法律事務所に所属 大手信販会社にて社内弁護士として執務 大手金融機関にて社内弁護士として執務
書籍・論文
『スタートアップの法務ガイド』中央経済社
『スタートアップの人事労務ガイド』中央経済社

初回相談60分 3,300円
不貞慰謝料でもお悩みの場合は無料相談
\ お気軽にお問い合わせください! /