不倫・慰謝料CATEGORY
不倫・慰謝料
更新日: 代表弁護士 中川 浩秀

不倫の原因とは?男女の違いやはまりやすい人の特徴を徹底解説

不倫の原因とは?男女の違いやはまりやすい人の特徴を徹底解説
東京スタートアップ法律事務所は
全国20拠点以上!安心の全国対応
東京スタートアップ法律事務所は
初回相談0

記事目次

不倫は、家庭や恋人関係を揺るがす大きな問題でありながら、
不倫をする人が後を絶たないというのが実情です。

誰もが「自分には関係ない」と思いながらも、実際には多くの人がその誘惑に引き込まれています。

不倫の原因は単純ではなく、
男女で動機が異なることも多いのが特徴です。

男性は「刺激」「承認欲求」、女性は「孤独感」「心のつながり」を理由にするケースが目立ちます。
また、環境や性格的な要因によって、不倫に陥りやすい人も存在します。

本記事では、不倫の原因を徹底的に掘り下げ、男女差やはまりやすい人の特徴を整理して解説します。

関係を守るために何ができるのかを考える一助となれば幸いです。

男性が不倫する原因とは?

男性が不倫に走る大きな理由は「刺激や欲求の追求」です。

家庭に安定を求めつつも、新鮮さや承認を外部に求め、
肉体的欲望や自己顕示心を満たす手段として不倫に傾きやすい傾向があります。

以下では、男性が不倫する5つの原因について解説していきます。

① 性的欲求の不満や衝動

男性にとって性欲は強い動機のひとつです。

結婚生活や長期の交際では、性生活が減少したり、パートナーとの関係が冷え込んだりすることがあります。その結果、満たされない欲求を解消する手段として不倫に走ってしまうケースが目立ちます。

また、男性は「性」を通じて自分の存在を確認しようとする傾向もあり、
性行為そのものが自己肯定感の回復につながる場合もあります。

アルコールやストレスによって衝動的に行動してしまう場合もあり、
「深く考えずに手を出してしまった」というケースも少なくありません。

性的欲求の不満は、もっとも典型的かつ根本的な不倫の原因といえるでしょう。

② マンネリ化からの刺激欲求

安定した関係は安心をもたらしますが、
一方で新鮮さやときめきを失いやすくなります。

特に男性は「新しいもの」「未知の体験」に惹かれる傾向が強く、恋愛においても例外ではありません。
長年同じパートナーと過ごす中で、恋愛初期のようなドキドキ感を求めて外に目を向けてしまうのです。

不倫は「背徳感」「秘密の関係」という要素が加わることで、通常の恋愛以上に強い刺激を与えます。

その一時的な高揚感に依存し、理性を失って関係を深めてしまうことがあります。

こうした刺激追求型の不倫は、特に中年期に顕著にみられる傾向があります。

③ 承認欲求や自尊心の充足

男性は社会的な立場や能力で評価されることが多く、
「認められたい」「尊敬されたい」という承認欲求を強く持っています。

家庭や職場でその欲求が満たされない場合、異性からの賞賛や肯定的な言葉が大きな意味を持ちます。

「魅力的ですね」「頼りになります」といった一言は、自尊心を大きく刺激し、自分がまだ異性にとって
価値がある存在だと錯覚させます。不倫相手との関係が続く理由の一つには、この承認体験の心地よさがあるのです。

特に、社会的に責任の重い立場にある男性ほど、外部からの肯定に弱く、不倫に陥るリスクが高いといえます。

④ ストレスや現実逃避

仕事のプレッシャーや家庭内の不和といったストレスも、不倫の引き金になります。

男性は感情を外に出しにくく、心身の負担を抱え込む傾向があるため、現実からの逃避先として「不倫」を選んでしまうのです。

不倫関係は一時的に責任や義務から解放され、快楽や癒しを得られる場として機能します。

特に家庭内に居場所がないと感じている男性にとって、不倫相手は「自分を理解してくれる人」
映りやすく、依存的にのめり込んでいきます。

この場合、不倫そのものが恋愛感情というよりも、ストレス解消のための「逃げ場」となっているのが特徴です。

⑤ 性格的要因・倫理観の弱さ

最後に、個人の性格や倫理観の影響も見逃せません。

衝動的な性格、飽きっぽい性格、リスクを軽視する性格は、不倫に走りやすい傾向があります。
「バレなければ問題ない」という安易な考えや、自分の欲望を優先する姿勢は、不倫を繰り返す土壌となります。

また、成功体験や地位の高さから「自分は許される」と無意識に思い込む人もいます。
倫理観が弱い場合、不倫に対して罪悪感を持ちにくく、結果として関係を断ち切ることができません。

こうした性格的要因は根深いため、環境を変えても再発リスクが残る点が特徴です。

女性が不倫する原因とは?

女性が不倫に走る大きな理由は「心のつながりの欠如」です。
夫や恋人から愛情や理解を得られず、孤独感を埋めるために他の男性に惹かれるケースが多くみられます。

以下では、女性が不倫する3つの原因について解説していきます。

① 心のつながりや愛情不足

女性が不倫に走る大きな理由は、パートナーからの愛情や関心が不足していると感じることです。

夫や恋人が仕事で忙しく会話が減ったり、感謝や優しさを示さなくなったりすると、
女性は「大切にされていない」「理解してもらえない」と孤独感を抱きやすくなります。

こうした心理的な隙間を、他の男性からの優しい言葉や共感が埋めてしまうのです。
とくに「話を聞いてくれる」「自分を女性として扱ってくれる」存在は強く心に響き、不倫関係へと発展するきっかけになりやすいといえます。

② 自己肯定感や承認欲求の不足

日常生活で「認められていない」と感じることも、不倫の大きな引き金になります。

女性は「きれいだね」「必要とされている」といった言葉に安心感を覚えやすく、
家庭や職場で承認されない状況が続くと、外部にその満足を求める傾向が出てきます。

不倫相手から褒められたり特別扱いされたりすることで、自己肯定感が満たされ、気持ちが傾いていくのです。

とくに「母親」としての役割に偏り、「女性」として見てもらえないことが続いた場合、
不倫によって自身の価値を再確認しようとするケースがあります。

③ 現実からの逃避・刺激への欲求

家庭や仕事に追われ、日常に充実感を得られないと、非日常的な体験を求めて不倫に走ることがあります。

女性は安定を重視する一方で、「ときめき」や「ドキドキ感」によって心が活性化する傾向があります。

そのため、家庭生活が単調で退屈に感じられると、刺激を与えてくれる相手に惹かれやすくなるのです。

また、育児や介護などで責任を抱え込んでいる女性は、現実から解放される時間を求めるあまり、
不倫相手との関係に安らぎや自由を見出すこともあります。

これは恋愛感情というより「逃避の手段」として不倫を選んでしまうケースです。

不倫の原因における男女間の心理的・感情的な違い

不倫に至る原因は男女共通の側面もありますが、心理的・感情的な動機には明確な差がみられます。

まず男性は、不倫を「性的欲求の充足」「刺激の追求」として選ぶ傾向が強いといえます。

結婚生活や長期の交際において性生活が減少すると、満たされない欲求を外部に求めやすくなります。
また、男性は「新しい女性に惹かれる」「秘密の関係に興奮する」といった欲望に駆られやすく、不倫を恋愛感情ではなく一時的な快楽としてとらえる場合も少なくありません。

一方で女性の場合、不倫は「心のつながり」を求める気持ちから始まることが多いです。
家庭や恋人との関係で愛情を感じられず、孤独や不安を抱いたときに、自分を理解し受け入れてくれる相手に惹かれていきます。

「話を聞いてくれる」「大切に扱ってくれる」といった小さな言動が心の支えとなり、
関係が深まっていくのです。女性にとって不倫は、肉体的な満足よりも精神的な安心や共感が優先される点が特徴的です。

さらに、男性は自尊心や承認欲求を満たすために不倫に走ることがあり、「まだ自分は異性に求められる存在だ」と実感することが大きな動機となります。

これに対して女性は「母親として」「妻として」ではなく、「一人の女性として」認められることに価値を見出します。

つまり、男性は外部に自己顕示の場を求め、女性は自分の存在意義を確認する場を求める傾向があるといえるでしょう。

このように、男性の不倫は衝動的・欲望的な側面が強く、女性の不倫は感情的・依存的な側面が強いという違いが見られます。

もちろん個人差はありますが、心理的背景を理解することは、不倫問題を予防し、関係を修復する上で重要な視点となります。

不倫をしやすい男性の特徴

男性は「性欲・刺激・承認欲求」を動機に不倫に走る傾向が強く、
理性よりも欲望を優先しやすい点が特徴です。衝動性や倫理観の弱さも影響しやすいといえます。

男性側が不倫に走る理由5つについて解説していきます。

① 性欲が強く衝動的

性欲が強く衝動的な男性は、理性より欲望を優先しやすく、不倫に走るリスクが高いです。
「一度だけなら」と軽視し、深く考えずに関係を持ってしまうことが多いため、後戻りできなくなるケースも少なくありません。

② マンネリを嫌う

長期的な関係を「退屈」と感じ、新しい刺激や恋愛初期のときめきを求める男性は不倫に傾きやすいです。
日常の安定よりもスリルや冒険を優先するため、秘密の関係に強く惹かれる傾向があります。

③ 承認欲求が強い

「モテたい」「認められたい」という承認欲求が強い男性は、異性からの好意や賞賛に弱いです。
「まだ魅力的だ」と実感できることが大きな満足につながり、不倫相手からの承認に依存しやすくなります。

④ 倫理観が薄い

倫理観が薄く「バレなければ構わない」と考える男性は、不倫に対して罪悪感を抱きにくいです。
家庭やパートナーへの影響よりも自分の欲求を優先しやすく、結果的にトラブルを招きやすいタイプです。

⑤ ストレスを抱えやすい

仕事や家庭で強いストレスを感じる男性は、その解消先として不倫を選びがちです。
癒しや安心を不倫相手に求めるため、一時的な快楽にのめり込みやすく、依存関係に陥る危険があります。

不倫をしやすい女性の特徴

女性は「孤独・承認欲求・現実逃避」を背景に不倫に走りやすく、精神的な満足を重視する傾向があります。
愛情や理解を求める気持ちが動機となるケースが目立ちます。女性側が不倫に走る理由を5つ挙げて、以下の記事で解説します。

① 孤独感を抱えやすい

家庭や恋人からの愛情不足を感じる女性は、孤独を埋めるために不倫に走りやすいです。
「理解してほしい」「大切にされたい」という気持ちが強く、優しく接してくれる相手に惹かれてしまうのです。

② 承認欲求が強い

「女性として見てもらいたい」「特別扱いされたい」という承認欲求の強い女性は、不倫に傾きやすいです。
異性から褒められたり求められたりすることで自己価値を確認し、関係を深めてしまいます。

③ 現実逃避を求める

家庭や仕事、育児や介護に追われる女性は、現実から解放されたい気持ちが強まり、不倫を逃避先として選びがちです。

非日常の時間に安心や自由を見出すことで、関係に依存しやすくなります。

④ 恋愛依存傾向がある

恋愛を人生の中心に置きがちな女性は、不倫関係にのめり込みやすいです。
相手に「必要とされる」ことで自己価値を感じるため、既婚者であっても恋愛感情を優先してしまうのが特徴です。

⑤ 刺激を好む

刺激やときめきを求める女性は、安定した関係に飽きやすく、不倫に惹かれるリスクが高いです。
「秘密」「背徳」といった要素が特別な快感をもたらすため、やめられなくなることもあります。

不倫原因を知ってパートナーの行動が不安になった場合のチェックポイント

不倫の原因を知ると「もしかして自分のパートナーも?」と不安になることがあります。

ここでは、不倫を疑う際に注意したい6つの行動チェックポイントを解説します。

① スマートフォンを手放さない

スマホを常に肌身離さず持ち歩き、画面を隠すような動きを見せるのは注意が必要です。
ロックを頻繁に変更したり、LINEやメールの通知をオフにする場合、不倫相手とのやり取りを隠している可能性があります。

② 外出や残業が急に増えた

以前よりも残業や外出が増え、理由が曖昧なときは要注意です。
特に、休日出勤や「友人と会う」など曖昧な理由が続く場合、不倫相手との逢瀬に時間を充てているケースも考えられます。

③ 身だしなみに急に気を使い始めた

急に服装や髪型、香水に気を使い始めるのは、不倫相手に良く見られたい気持ちの表れかもしれません。
特に長年同じ生活習慣だった人が突然変化を見せた場合は、不倫の兆候の一つといえます。

④ 性的な接触が減った

夫婦・恋人間でのスキンシップや性的な接触が急に減った場合、別の相手に欲求を向けている可能性があります。

精神的・肉体的な距離が広がることは、不倫が進行しているサインとなることがあります。

⑤ 金銭の使い方が変わった

急にお金の使い道が不明確になったり、出費が増えたりしている場合は要注意です。
クレジット明細や現金の使途不明金が増えると、不倫相手との食事やプレゼントに費やしている可能性があります。

⑥ 態度が急に優しくなる・冷たくなる

不倫をしている人は、罪悪感から急に優しくなることがあります。

逆に、隠し事からくる苛立ちで冷たくなる場合もあります。
普段の態度が極端に変化したら、注意深く観察する必要があります。

【男女別】不倫をさせないための効果的な対策

不倫は男女で動機や心理が異なるため、防止策もそれぞれに合った工夫が必要です。ここでは、男性と女性それぞれに有効な不倫防止の具体的対策を解説します。

男性の場合の対策

男性の不倫は「性欲」「刺激」「承認欲求」が主な原因となるケースが多いため、
これらに応じた対策が効果的です。まず、夫婦間でスキンシップや性生活を大切にし、満たされない欲求が外に向かわないよう配慮することが重要です。

また、日常生活に変化や楽しみを取り入れることで、外部に刺激を求める必要を減らせます。

例えば、共通の趣味を持ったり、定期的に旅行やデートを計画することが効果的です。

さらに、男性は「認められたい」という欲求が強いため、仕事への努力や家庭での役割に対して感謝や賞賛を言葉で伝えることも有効です。

加えて、ストレスをため込みやすい男性には、家庭内で安心して話せる環境を作ることが大切です。

孤立感を防ぐことで、不倫に逃避する可能性を下げることにつながります。

女性の場合の対策

女性の不倫は「愛情不足」「孤独感」「自己承認欲求」から生じることが多いため、
精神的なつながりを重視した対策が必要です。日常的にパートナーへ感謝や愛情を言葉で伝え、安心感や「大切にされている」という実感を持たせることが効果的です。

また、女性は共感を求める傾向が強いため、
日々の出来事や感情を共有する会話の時間を意識的に持つことが大切です。

家庭や育児、仕事の負担が一方に偏ると孤独や不満が募り、
不倫に心が傾きやすくなるため、家事や育児を協力し合い、支え合う姿勢を示すことも効果的です。

さらに、女性は「女性としての魅力を認められたい」という欲求を持つため、外見や努力を褒めることが有効です。

小さな変化に気づき、言葉にして伝えることで、承認欲求が満たされます。

最後に、二人で楽しめるイベントや趣味を持つこともおすすめです。
非日常的な体験を共有することで、外に新しい刺激を求める必要がなくなり、不倫防止につながります。

不倫の疑いがある場合にすべき行動

パートナーに不倫の疑いを感じたとき、感情的に問い詰めるのは逆効果です。

冷静に状況を整理し、証拠の有無を確認したうえで、適切な対応をとることが大切です。

① 状況を確認

まずは感情的にならず、事実関係を冷静に整理しましょう。

パートナーの行動の変化や会話、外出の頻度など、普段と異なる点を客観的に把握することが重要です。

憶測や噂だけで判断せず、冷静に状況を確認することで、その後適切な対応を取ることが可能になります。

② 信頼できる人に相談

一人で抱え込まず、信頼できる家族や友人に相談することも有効です。

第三者の視点を入れることで冷静さを保ちやすくなり、感情的な判断を避けられます。
また、相談する際は事実のみを伝え、感情論に偏らないよう注意することが大切です。

③ 証拠を収集

不倫が疑われる場合は、後の話し合いや法的手段のために証拠を整理することが必要です。
メールやLINEのやり取り、領収書、外出記録など客観的な情報を記録します。

ただし、違法行為(盗聴・覗きなど)には注意が必要で、安全かつ合法的な方法で収集することが重要です。

不倫原因の発覚後、夫婦関係を再構築する場合の対応

不倫発覚後に夫婦関係を再構築するには、冷静な対応と段階的な信頼回復が重要です。

互いの感情を整理しながら、計画的に関係改善を進めるための工程と注意点を解説します。

① 冷静に現状を把握する

感情的にならず、事実と感情を整理します。
どのような経緯で不倫が起きたのか、相手の心理や行動を客観的に確認することが重要です。

感情だけで話し合いを進めると、再構築の土台が揺らぐため、記録や証拠を整理し、冷静さを保つことが必要です。

② 感情の整理と自己理解

互いに怒りや悲しみなどの感情を整理します。

自分自身の価値観や期待、怒りの原因を理解することが、再構築の第一歩です。
感情のままに行動すると関係悪化につながるため、カウンセリングや信頼できる人への相談で冷静さを取り戻すことが大切です。

③ コミュニケーションの再開

小さな会話から信頼を取り戻すことを意識します。

互いの思いを聞き、相手の話を否定せず受け止めることが重要です。
怒りや批判だけで話すと再構築は困難になるため、感情表現よりも事実確認と相手の気持ち理解を優先することがポイントです。

④ 信頼回復のための具体的行動

不倫による不信感を解消するため、約束の遵守や行動の透明化が不可欠です。

例えば、連絡方法や行動予定を共有する、嘘や隠し事をしないなどの具体策を実行します。
小さな誠実な行動の積み重ねが、信頼回復の基盤となります。

⑤ 必要に応じた専門家の活用

関係修復が困難な場合、夫婦カウンセラーや心理士、弁護士など専門家の助けを活用することが有効です。

第三者の客観的な視点で問題点を整理し、適切な解決策を提案してもらうことで、感情だけに振り回されずに関係改善を進められます。

⑥将来のルール設定と再発防止

再構築後は、互いに守るべきルールや行動指針を明確にします。

外出や交友関係、スマホ利用などについて合意し、定期的にコミュニケーションを取り、
信頼状況を確認することが大切です。再発防止策を明確化することで、安心感と関係の安定を保ちやすくなります。

まとめ

不倫は男女で心理や動機が異なるため、防止策や対応も異なります。

男性は性欲や承認欲求、刺激追求が要因になりやすく、女性は愛情不足や孤独感、自己承認欲求が背景にあります。
疑いがある場合は冷静に状況を把握し、証拠を整理することが重要です。

不倫発覚後は感情を整理し、段階的に信頼を回復することで再構築が可能です。

男女の心理理解と具体的行動が、関係改善の鍵となります。

画像準備中
執筆者 代表弁護士中川 浩秀 東京弁護士会 登録番号45484
東京スタートアップ法律事務所の代表弁護士として、男女問題などの一般民事事件や刑事事件を解決してきました。「ForClient」の理念を基に、個人の依頼者に対して、親身かつ迅速な法的サポートを提供しています。
得意分野
不貞慰謝料 、 離婚 、 その他男女問題 、 刑事事件
プロフィール
京都府出身
同志社大学法学部法律学科 卒業
同大学大学院 修了
北河内総合法律事務所 入所
弁護士法人アディーレ法律事務所 入所
東京スタートアップ法律事務所 開設
書籍・論文
『スタートアップの法務ガイド』中央経済社
『スタートアップの人事労務ガイド』中央経済社

\ 初回相談0円!お気軽にお問い合わせください /