モラハラ嫁の特徴や言動とは?原因や対処法、離婚する場合の注意点を徹底解説

全国20拠点以上!安心の全国対応
60分3,300円(税込)
離婚とあわせて不貞慰謝料でも
お悩みの場合は無料相談となります
※
※
記事目次
「モラハラ(モラル・ハラスメント)」と聞くと、男性(夫)が女性(妻)に対してするケースを想像される方が多いかもしれません。
しかし実際には、逆に妻から夫に対してされる場合も珍しくありません。
男性側が被害を受ける場合、自分がモラハラを受けていると周りに相談しづらく、自分だけで抱え込んで対応に苦慮している方も多いことと思います。
本記事では、妻からのモラハラが生じる原因や対処法、離婚する場合の注意点を解説します。
モラハラ嫁によくある言動とは?
モラハラをする妻によくみられる言動としては、以下のものが代表的です。
- 話しかけても無視をされる
- 何を言っても否定してくる
- 反論をしても、口答え、言い訳であると一蹴される
- あなたの家族や友人等の悪口を繰り返す
- 収入や会社内での地位・出世等に関連して罵られる
- 日常的に、理由もないのになぜかにらみつけてくる
- 「男のくせに」と馬鹿にされる
- 子どもにあなたの悪口を吹き込む
- 話合いではなくあなたを丸め込み、従わせようとする
以上の言動に複数当てはまる場合には、モラハラに該当する可能性が高いといえるでしょう。
モラハラ嫁の特徴
モラハラをする「モラハラ嫁」によくある言動は、先ほど紹介したとおりですが、このような言動を取ってしまう人には、一定の共通点を見出せると思います。
ここでは、「モラハラ嫁」の特徴をいくつか紹介していきます。
⑴自分が常に正しいと思い込んでいる
「モラハラ嫁」は、自分の中での「正義」、「常識」を何より重視します。自分こそが正義。
正しいのは自分だけで、それ以外は間違っている、というのが思考の基本です。
もちろん、夫に対しても同じで、夫はすべて間違っていて、私こそが正しい、という考えを曲げません。
結婚生活でトラブルがあれば、すべて夫のせいだと考えるのが、「モラハラ嫁」の特徴です。
⑵他人(=夫)に厳しく自分に甘い
自分こそが正しいと考えるのがモラハラの特徴であることは、自他に対する評価にも影響します。
「モラハラ嫁」は、他人、ここでは夫のやることや考えに対しては非常に厳しいのですが、自分自身に対しては、夫に対してとは対照的に、驚くほど評価が甘く、自己評価だけは高いという特徴も挙げられます。
⑶細かい性格で、ことあるごとに不満・文句をぶつけてくる
細かいところに目が行き、粗探しをしがちな点も、モラハラに発展してしまう特徴といえます。
夫の家事の出来の悪さやちょっとした言動にもアンテナが働いてしまい、文句を言わずにはいられなくなってしまう、ということなのでしょう。
過去にあった不満についても忘れず、長く根に持ちがちである点も、モラハラをする妻には多く見られる特徴です。
何かで喧嘩になったときは、大抵「そういえばあの時も…」と、過去の言動と絡めて攻撃してきたりします。
⑷プライドが並外れて高い
「モラハラ嫁」にとっては自分が「正義」であるという点とも関わってきますが、自尊心が極めて高い点も特徴として挙げられます。
自分が第三者から良いように見られたいといった欲求や、自分が誰かから否定されたり反論されたりすることを極度に拒むことは、プライドの高さを表すものと言え、それが他人(=夫)に対する攻撃性に繋がることも多いです。
⑸意外と外面は良かったりする
夫に対しては苛烈にあたる「モラハラ嫁」は、意外にも家庭の外に出ると、夫の同僚や友人からは、「良くできた妻」と評価されていたりして、外面は良い、というケースも少なくありません。
これは、「モラハラ嫁」のプライドの高さが原因と言えるでしょう。
自分が「良き妻」であることに対して執着が強く、対外的にはそのように振舞えてしまうのです。
⑹夫を孤立させ、自分のコントロール下に置く
「モラハラ嫁」の特徴として、夫を自分のコントロール下に置き、夫を孤立させようとすることも挙げられます。
「モラハラ嫁」は、夫が自由に遊びに出かけたり、実家に帰ったりすることを制限し、夫の行動範囲を絞ろうとしてきます。
こうすることによって、夫の自由を少しずつ奪っていき、自分以外に寄る辺がないと思わせるよう仕向けていくのです。
⑺平然と嘘をつく
夫を孤立させるためには、行動を制限するだけでなく、悪びれもせず嘘をつくこともあります。
「夫が浮気をしているみたいだ」、「家事をまったくやってくれず非協力的だ」等々、自らへの同情を引くとともに、夫がいかに問題のある人物かを強調するような嘘をつき、周囲を自分の味方につけてくるのです。
⑻夫への感謝は一切ない
「モラハラ嫁」にとっては、自分こそが「正義」であり、夫は自分にとって「下」の存在です。
したがって、自分が夫から配慮や施しを受けることは当然と考えます。「ありがとう」という言葉を伝えてくれることもありません。
その反面、「してもらって当然」なことをしてもらえないと、それに対して強く当たり、攻撃的になるという特徴もあります。
⑼自分の親との仲が良い
「モラハラ嫁」については、自分の実家族との仲が良いという特徴もあるようです。
もちろん、それ自体は良いことなのですが、たとえば夫婦喧嘩になった場面や、子の教育方針等の重大な選択を下す場面では、本来夫婦で話し合うべきところ、すぐに泣きついたり、家族の意見を押し付けてくるケースもあったりします。
また、家族から夫に、妻側の意見を受け入れてくれないかと、間接的に意見を伝えてくる場合も。
自分の意見を通すために、家族の存在を押していくこともモラハラの一種といえるでしょう。
モラハラ嫁になってしまう原因
モラハラをする妻には、以上の特徴がみられますが、こうなってしまうことにはいくつかの原因が考えられます。
ここでは、モラハラをしてしまう原因について、いくつか紹介します。
結婚生活への不満がある
モラハラに当たる言動を取る理由には、もちろんその人の性格や過去の記憶といった属人的な要素もありますが、直接的なのは、結婚生活に対して何らかの不満が溜まっているから、ということが多いでしょう。
時折モラハラがみられる場合であっても、機嫌が良ければ比較的穏やかに接している、というケースは意外と多かったりします。
普段は穏やかに過ごしている妻でも、家事や育児で忙しかったりストレスが溜まっていたりする場合や、義実家を含む人間関係が上手く行っていなかったりすると、八つ当たりをしてしまうことも珍しくありません。
妻側の被害者意識が強い
妻側の被害者意識が強すぎる場合も、モラハラが発生することがあります。
この場合、あなたに安定的な収入があったり、家事や育児をきちんとしていたりしても、「これだけしか稼ぎがないから贅沢できない」、「あなたが何もしてくれないから休めない」と不満を伝えてくることが多いです。
この根底には、「夫は自分を幸せにして当然」、「自分は頑張っているが、夫は何もしてくれない」といった、受け身な姿勢や被害者意識の強さがあるといえます。
それらがかなえられないと、夫に対する不満として、先に述べたような言動に繋がってくるわけです。
モラハラ被害の経験がある
過去に自分がモラハラ被害を受けたことがある人は、自分も知らず知らずのうちにモラハラ的言動を取ってしまうことがあります。
特に幼少期、家族からモラハラを受けたり、両親間でのモラハラを見て育ったりした場合、十分な愛情を受けていないことから、自分も相手に対して、尊重してあげるといった考えを持てないまま、大人になってしまうというケースがあります。
このケースの場合、自分の言動が相手を傷つけてしまっていると自覚していないことが多く、結果、「モラハラ嫁」となってしまっていることがあり得ます。
妻側のプライドが高すぎる・傲慢である
妻側のプライドが高すぎたり、傲慢であったりする場合も、モラハラが起きやすいケースと言えます。
プライドが高く傲慢であると、常に自分だけが正しいという考えに陥りやすく、その結果、他人の意見に耳を貸さない傾向があります。
その結果、夫の意見を一切聞き入れなかったり、立つ瀬もなくなるほどに反論してしまい、精神的に追い詰めてしまったりすることにもなります。
こうした人の特徴としては、外面は良い場合が多い、というのが挙げられます。
プライドが高い妻は、良い夫婦である、物分かりが良くできた妻であると思われたいという考えがあり、第三者から見てモラハラの被害を理解しにくいケースもあります。
夫がまじめすぎる・優しすぎる
夫がまじめな性格であったり、優しく妻を受け入れてあげようという考えが強すぎたりする場合、妻から理不尽に接されたとしても、「自分にも何か非があったのかもしれない」と、過剰に自責的になってしまうことがあります。
こうした態度も、モラハラ的言動をより加速させる要因となり得ます。
モラハラをする側が悪いのは言うまでもないのですが、こういった夫の態度を見て、「この程度ならば何も感じないのだ」と、妻側としても反省をする機会が得られないといったことから、よりモラハラがエスカレートしていくこともあります。
妻のモラハラは治る?
妻からモラハラを受けている場合、夫婦関係にとっては悪影響となり、夫にも強い負担がかかる場合もあります。
このようなモラハラがみられる場合、それを治し、モラハラをやめさせることはできるのでしょうか。
妻自身はモラハラを辞めたいと思っている場合
妻自身にモラハラをしている自覚があり、それを何とかして辞めたいと思っている場合は、きっかけ次第でモラハラをやめさせ、治すことも可能だと思います。
この場合は、夫が妻に対する対応を工夫したり、できる限り寄り添ってあげたりすることで、上手くいく可能性も高いといえるでしょう。
妻がモラハラを自覚していない場合
モラハラがある場面では、当人は自分の言動を正しいと思っていることが多く、モラハラである・相手を傷つけてしまっていることに気づけていないことがほとんどです。
まずは、「自分はあなたのこういう言動で傷ついている」ときちんと発信して、妻に気づいてもらうことが必要でしょう。
中には、こうした指摘を受けてさらに逆上するケースもないではないですが、そこで初めて、「自分の言動によって夫を傷つけてしまっていたのだ」と自覚する場合も多いと思います。
そうしてモラハラを自覚してもらったうえで、モラハラが起きる原因がどこにあるのか、妻に何らかの不満が溜まっていないか等を、夫婦間できちんと話し合うことが必要でしょう。
そうすることで、モラハラを解消できるケースは決して少なくないと思います。
妻のモラハラが治らない場合の対処方法
モラハラを指摘しても逆上されたりして、妻がなかなかモラハラをやめてくれない・治らない場合には、どうすればよいのでしょうか。
ここでは、その場合の対処法について紹介していきます。
自分の周囲で起きているモラハラ話を例に出す
モラハラを自覚してもらう、という角度での対処法ですが、あなたの友人や同僚等で起きているモラハラを例として話して、間接的に自分のモラハラについて自覚してもらうという方法が考えられます。
モラハラの中には、結婚生活の不満やプライドの高さに起因するものも一定数あり、そうした状況下で直接指摘することは、なかなか気合の要ることです。
妻の言動をストレートに指摘するのではなく、あくまで世間話のようなテンション感でそれとなく伝えることで、妻に自省してもらうよう促すことも有効でしょう。
モラハラによるストレスを発散する方法を探す
あなたが真剣に妻に向き合って、モラハラを自覚してもらおうとしても効果がないならば、あなたの方もそれ以上真剣に向き合う必要も薄いといえます。
日常生活での妻の発言を受け流していくことも、現実的な対処法と言えそうです。
かといってため込んでばかりも身体に毒です。
モラハラで受けたストレスを発散できる趣味や機会を作っていくことも大切です。
もっとも、妻のモラハラが子どもにも影響したり、矛先が向いたりする場合には、無視せず対処する必要性が高いでしょう。
また、暴力も伴うDVにまで至っていたり、あなた自身が精神的に参っていたりする場合も、決して無理をしてはいけません。
妻に対抗してみる
モラハラ行為に対して、自分も対抗するというのも対処法の一つです。
あなたからの対抗をきっかけに、妻が自分のモラハラを自覚してくれる可能性もあり、そこからモラハラをやめるように努力してくれる途も十分考えられます。
精神的にかなり勇気の要ることかもしれませんが、しっかり向き合う機会という点では、可能であれば検討すべき方法であるともいえます。
注意すべきなのは、「対抗」と言っても、あくまで妻にモラハラを自覚してもらう、という目的を忘れてはいけません。
それまでの不満を爆発させる、やり返すという意思では、夫婦喧嘩にしかならないばかりか、より深刻なトラブルに発展してしまいかねません。
別居する
妻からのモラハラがどうしてもやまないのであれば、いっそ別居してしまうことも対処法と言えます。
別居して顔を合わせなければ、あなたにとって精神的に負担も減りますし、冷静に状況を見つめなおすこともできます。
妻にとっても、自分の言動を顧みるきっかけになる可能性もあります。
こうした段階を挟むことで、夫婦関係が再構築に向けて動き出せる可能性もあるので、検討に値する方法と言えるでしょう。
妻のモラハラが原因で離婚する場合の注意点
ここまで、妻のモラハラへの対処法を紹介してきましたが、これらを実践しても妻がモラハラを自覚してくれなかったり、やはり夫婦関係を修復できないと感じたりした場合には、離婚も検討すべきでしょう。
ここでは、妻のモラハラが原因で離婚する場合の注意点を紹介します。
別居して話合いできる環境・精神を整える
先にも触れましたが、別居することは、離婚に向けた話し合いを進めていくうえでも重要なステップです。
離婚後の生活も含め、今後の方向性をきちんと考えていくにあたっては、まずは自分が冷静でいられるよう、心身を整え安定させることが肝心です。
モラハラを受けるおそれのある環境から物理的に離れることは、その安定に資するものと言えます。
離婚を切り出す場合、特にモラハラに関しては本人が自覚していないケースもあり、妻が強烈な反発を見せるおそれもあります。
冷静に話し合っていくうえでも、こうした危険を回避して話合いに向けた環境を整えていくことは重要です。
モラハラの証拠を収集しておく
モラハラは、「婚姻を継続し難い重大な事由」(民法第770条第1項5号)として、離婚原因に該当すると考えるのが一般的です。
モラハラを自覚していないケースが多い以上、離婚に向けてモラハラの有無が争いになる可能性は高く、その際には、妻によるモラハラを裏付ける証拠は必須と言えます。
典型的な証拠としては、モラハラに当たる発言を録音したデータや、LINEやメール等の文面が考えられます。
モラハラが原因で何らかの病気を患った場合には、診断書や通院の記録を出すことも考えられますが、診断書上、モラハラが原因で発症したということまでは示されないケースもあり、注意が必要です。
親権について考えておく
未成年の子がいる場合、離婚に当たって親権者を指定することが必要になります。
モラハラをするような妻側には、自分の大切な子を任せることはできない、と考える方も少なくないでしょう。
もちろん、親権者の指定について事前に夫婦間で合意ができれば問題ありません。
しかし、妻側も親権を獲得したいと希望した場合、夫側が実際に親権を取得することは至難の業です。
離婚原因の所在についての判断と親権者としての適格性の判断は、法的には別問題となることに加え、お子様の年齢にもよりますが、一般に親権者指定においては女性側が圧倒的に有利な現状があるためです。
親権の取得を目指す場合には、別途、それに向けた対応をしておくことが必要です。
養育費がいくらになるかを確認しておく
妻側が親権者になった場合、夫側には養育費の支払義務が生じます。
養育費は、扶養義務を負っている子の生活費として支払うことが求められるものですので、妻側のモラハラがあったとしても、それを理由に支払義務を免れるわけではありません。
養育費の月額は、基本的には、夫婦双方の年収額を基準に、裁判所が定めている算定表に従って決定されます。
親権取得が難しい場合には、月額の養育費負担も検討しておく必要があります。
話合いがまとまらないことを想定し、裁判手続も視野に入れておく
離婚は、夫婦間で話し合って、条件等をまとめて手続を進めていくことも可能です。
話合いがまとまらない場合には、調停手続で裁判所(調停委員)を通して話合いを行っていき、それでもだめであれば訴訟手続で、裁判官の法的判断にゆだねていくことになります。
モラハラをする妻との話合いにおいては、妻は自分が正義であると考えており、夫から誤りや問題点を指摘されることに拒絶反応を示したり激昂したりする可能性もあり、スムーズに進められないケースも少なくありません。
調停では、調停委員が第三者的立ち位置として間に入って話合いをサポートしてくれるので、早々に調停申立てを行って話合いを進めていくことも、検討しておくべきでしょう。
モラハラ嫁を訴えたら罪になる?
モラハラに対しては、証拠があれば裁判等によって慰謝料を請求していけるケースも多いですが、刑事上の責任を追及することはできないのでしょうか。
モラハラは、相手の名誉(社会的評価)や人格権を不当に侵害するものと評価され得るものであり、その態様によっては、名誉毀損罪(刑法第230条第1項)や侮辱罪(同法第231条)に該当する可能性もあります。
暴力を伴うものであれば、暴行罪(同法第208条)や傷害罪(同法第204条)に当たるケースもあるでしょう。
しかし、妻によるモラハラについて警察に告訴をしても、実際に警察が動いてくれる可能性は極めて低いでしょう。
というのも、基本的に夫婦関係は家庭内の問題であり、「民事不介入」である警察がそこに乗り出しては行かない傾向があるためです。
モラハラを責任追及するならば、民事上の慰謝料請求を検討する方が現実的です。
なお、モラハラ自体が不法行為に該当するため、離婚をしなくても慰謝料請求をすることは可能です。
そのため、まずは慰謝料請求をして、それに対する反応を見て離婚するか否かを見極めるのも一案です。
また、慰謝料請求を受けることで、妻がモラハラの事実を認識して、対応を改めてくれる可能性も考えられます。
モラハラ嫁に関するよくある質問
以下では、最後に、「モラハラ嫁」について良く出てくる質問と、それに対する回答を紹介していきます。
Q.「モラハラ嫁」に悩んでいるのは自分だけ?
モラハラというと男性が加害者となるケースをイメージされる方も少なくないと思いますが、実際のところ、男性(夫)側が被害者となってしまうケースはどの程度あるのでしょうか。
最高裁判所が出している『司法統計年報』の令和6年版によると、夫側から離婚調停を申し立てているケースの総件数は、15,396件ありますが、そのうち、「精神的に虐待する」ことを理由とする申立件数は、3,358件となっており、全体の21.8%を占めています。
さらにこのうち、妻側からの「精神的に虐待する」ことを理由とする申立ての割合が26.2%(総件数:43,033件、「精神的に虐待する」を理由とする件数:11,288件)であることを比較すれば、男女問わず、モラハラを理由に離婚を決意する人は多いといえるでしょう。
悩んでいるのは自分だけではありません。
Q.モラハラを受けやすい人の傾向はある?対策は?
すでに紹介しましたが、まじめすぎたり、妻のことを優しく受け入れてあげようという意識が強すぎたりする夫は、モラハラを受けやすい、あるいは増長させやすい傾向があるといえるでしょう。
とはいえ、妻自身の性格や気質に起因するケースも少なくないため、そうした場合には、こちらが気を付けていても対策のしようがない場合がほとんどです。
ただ、夫婦関係における不満が端緒となってモラハラに発展してしまうケースもあり、そういったケースでは、きちんと妻の話を聞いてあげて、何に不満を持っているのかをきちんと洗い出していくことで、モラハラを回避したり、抑制したりすることも可能といえるでしょう。
Q.モラハラを他人に相談しにくい。どうすればよい?
実際はそんなことはないのですが、モラハラは男性が加害者になるケースが多いというイメージを持っている人は少なくなく、特に被害者となっている男性本人は、「こんなことで相談するなんて情けない…」、「男が言ってもどうせ信じてもらえない…」と考え、被害が表面化しないこともよくあります。
まずは身近な友人や同僚に相談するのが良いでしょう。
もしかすると、夫婦関係の改善に向けた有益な助言を受けられるかもしれません。
しかし、相談してもなかなか信じてもらえなかったり、相談しやすい身近な人がいなかったりする場合には、弁護士に相談するのがおすすめです。
Q.これってモラハラ?夫婦喧嘩の範疇なの?
モラハラに該当する言動や「モラハラ嫁」の特徴については記事冒頭で紹介しましたが、実際には、モラハラに当たるのか、それとも夫婦喧嘩の範疇にすぎないのか、判断が難しいケースもあると思います。
一概にはいえませんが、判断基準となり得るのは、「一方的に責めたてられているだけになっていないか?」、「自分も意見をきちんと伝えられ、聞き入れられているか?」ではないかと思います。
モラハラの特徴として、他人、主として夫の意見を聞かないということが挙げられますが、一方的に意見を押し付けられていると感じたり、自分の意見は抑圧されてしまっていたりすると感じる場合は、危険信号といえるかもしれません。
とはいえ、判断は容易ではない場合もありますので、悩んだときは是非弁護士にご相談下さい。
まとめ
モラハラはもはや、誰が加害者・被害者となってもおかしくないものです。
男性側が被害者となるケースも今や珍しくないですが、その原因は、必ずしも治癒できないものとは限らない問題でもあると思います。
いずれにせよ、なかなかご自身だけでは解決しにくい問題ではあると思いますので、お悩みの際には、是非お気軽にご相談頂ければと思います。
- 得意分野
- 不貞慰謝料 、 離婚 、 その他男女問題 、 刑事事件
- プロフィール
- 京都府出身
同志社大学法学部法律学科 卒業
同大学大学院 修了
北河内総合法律事務所 入所
弁護士法人アディーレ法律事務所 入所
東京スタートアップ法律事務所 開設