人事・労務・労働問題
企業成長の過程において避けられないのが、人事労務にまつわる問題です。TSL(東京スタートアップ法律事務所)は、企業の経営陣にとっての課題を解決するサポートを中心にサービスを提供しています。
成長過程にあるスタートアップやベンチャーの起業で起こりやすい問題社員の対応・元従業員からの賃金請求・就業規則の整備など、様々な人事労務問題を取り扱ってきました。クライアント企業様の状況に合わせて最適なソリューションを提供いたします。
スタートアップやベンチャーの
経営陣が直面しやすい課題
人事・労務問題で
サポートできる項目
労働問題
企業と従業員との間で発生するトラブルや、職場で起こる同僚同士・上司部下間で起こるさまざまなトラブルのことを指します。残業代請求や解雇、問題社員対応など、様々な問題を含みますが、弁護士が対応可能な項目が多いと言えます。
未払い残業代請求
残業代の請求を受けた場合、その請求が妥当なものか否かを確認する必要があります。未払い残業代があった場合は支払わざるを得ませんが、そうでない場合は毅然とした対応を取るべきです。また、再発防止のための労務管理も重要です。
問題社員対応
問題社員への対応は、慎重に行う必要があります。不用意な解雇は後にトラブルを招き、会社に大きな損失を発生させます。適宜弁護士に相談しつつ、退職勧奨を駆使して円満な退職を促す方が無難です。
労働組合・団体交渉
労働組合から団体交渉を要求された場合、企業側は原則対応する義務があります。団体交渉においては、事前の対策および事後の対応が重要です。団体交渉の要求を受けた場合は、弁護士に相談してしっかり準備をするようにしたいです。
セクシャルハラスメント
社内でセクハラ問題が起きた場合、被害者の勤労意欲の低下や退職、さらには企業が損害賠償請求を受ける可能性もあります。企業としては防止措置をとり、万が一発生した場合はヒアリングや再発防止の措置などをとる必要があります。
解雇問題・整理解雇
我が国の法制度上、解雇はとても狭い条件の中でしか認められていません。安易な解雇は後に大きなトラブルを招きます。企業運営の中で解雇の必要性を感じたときは、まず弁護士に相談してください。
労働審判
労働審判は、企業と労働者との間の労働関係のトラブルを解決するため、裁判所で行われる手続です。原則3回以内の期日で、企業が労働者に対して金銭を支払うことにより和解で解決する、簡易かつ迅速な手続です。
労働裁判
裁判(訴訟)では、最終的に企業と労働者との間の言い分のどちらに分があるのかという権利義務関係を確定させることを目的としています。双方の歩み寄りにより解決できなかった場合は、訴訟で決着をつけることになります。
就業規則
就業規則は、企業と労働者との間の約束ごとを定めた文書です。これに則って人事労務制度が運用されますし、トラブルが起きた際の拠り所になります。一定規模以上になると作成が義務付けられますので、しっかりしたものを作成しておきましょう。
非正規労働雇用対応
非正規雇用は、正社員以外の派遣社員・契約社員・パート・アルバイトなどを指します。近年急増している雇用形態ですが、これらの形態にも労働法が適用されます。不合理な待遇格差、派遣切りや雇止めには注意する必要があります。
社会保険・労働保険
社会保険は従業員を常時5名以上雇用している場合に、労働保険は労働者を一人でも雇用している場合に企業において加入の義務があります。人を雇う際のルールとして重要不可欠な義務ですので、遵守の必要があります。
労働法令遵守
人を雇い入れるにあたっては、労働条件の明示、割増賃金の支払い、有給休暇、安全配慮義務など、さまざまな決まりごとを守る必要があります。安定的な組織運営のためにも、法令を遵守した人事労務体制の構築と運用が不可欠です。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
トラブルを未然に防ぐ企業法務の
ご相談はこちらへ。
貴社のご事情に合わせて柔軟
かつスピーディに対応いたします。
メールでのご相談
お問い合わせフォーム平日/土日祝 6:30 - 22:00
就業規則の整備・見直し
就業規則は、その企業における労働条件を記載したものです。
就業規則がきちんと整備されていることによって、企業内における労働者とのトラブルをある程度未然に防ぐことが可能となります。できたらトラブルが起きる前の段階で、その企業の実情にあった就業規則を整備しておくことが極めて重要です。
また、その企業の変化・成長に合わせて見直しを行なうことも重要です。
- 従業員が10名を超える見込みなので、就業規則を整備したい
- 就業規則は起業時に作成しているが、実態に即しているか確認してほしい
- 労務問題に発展するリスクを減らすために就業規則の整備・見直しを行ないたい
- 残業はあるものの三六協定を締結していないが、どうしたらいいかわからないので相談したい
柔軟な働き方への対応
社会構造の変化が著しい昨今において、企業においては一定の働き手及び多様な人材を確保するため、様々な働き方の導入が進んでいます。
雇用契約でなく業務委託契約を交わして業務を発注するケースや、雇用契約でありながらも在宅勤務を認めたりフレックス制度を導入したりするケースです。
このように多様な働き方を認めることは、社会の要請に応えることでもあり、今後ますます導入が進むものと思われます。
新しい制度を導入するわけですから、就業規則を改訂したり社内規程を整えることは不可欠です。
- 今後フレックス制度や固定残業代を導入したいので、社内規定、契約書等を改定したい
- リモートワークを導入したいが、必要な措置を確認したい
ハラスメント問題
近年、企業におけるハラスメント問題が取り沙汰されることが増えました。
社内で起きたハラスメント問題は、その企業そのものの社会的信用が低下に繋がりますし、場合によっては損害賠償義務が発生します。
企業としては、予防策としてハラスメント窓口の設置や、ハラスメントが実際に起きた場合の対処を迫られることになります。
当事務所では、これらのハラスメントに関する相談も受け付けております。
- 社内でハラスメントが発生したという報告があったが、対応について相談したい
- ハラスメントを起こした従業員の事実確認及び処分を検討したい
- ハラスメントに関する外部相談窓口を設置したい
退職勧奨・解雇
企業経営において、退職勧奨や解雇といった問題は必ず起こり得ます。
違法行為に手を染める社員や、給与に見合うだけのパフォーマンスを発揮できない社員や、うつ病に罹ってしまった社員など、企業は内部において問題を抱えた社員が生む可能性を孕んでいます。
また、業績悪化により一定人数に退職してもらわなければならないこともあり得ます。問題を起こしたから、パフォーマンスが低いからといって直ちに解雇にすることは通常許されません。
そのため、問題がより悪化しないよう適切な手順を踏み、退職勧奨や解雇といった手続を進められるようサポートしています。
- 問題社員に退職勧奨等の対応をしたい
- 内定を取り消したい
元従業員とのトラブル
退職した元従業員とのトラブルは、実際に相当数の企業において起きています。
退職した未払いの残業代や損害賠償の請求をされたり、問題があって解雇した従業員から不当解雇として地位確認や賃金の請求を受けるといったケースが挙げられます。
このような問題が起こらないように事前に対策を講じておくことは不可欠ですが、問題が発生した場合には対処が必要です。
当事務所では、トラブルになった元従業員との交渉や労働審判の代理対応などを積極的に行なっています。
- 退職した従業員から未払い残業代や損害賠償を請求された
- 解雇した元従業員から不当解雇だとして地位確認及び賃金請求を受けている
- 元従業員とのトラブルに関して、交渉・労働審判などの対応を依頼したい
その他雇用関連
その他にも、企業は雇用に関連して様々な問題を内包しています。
特にまだ小さな企業にとっては、従業員を雇用して受け入れるというのは一大イベントですので、規程類の整備も含めて慎重に行なう必要があります。
また、従業員の取り扱いについては不得手なことも多いと思います。
したがって、適宜弁護士の協力を得て規程類の整備を行なうことや、問題が発生する兆しが少しでもあれば直ちに弁護士の助言を得て対策を講じられるようサポートしています。
- 初めて従業員を雇うので雇用契約書と労働条件通知書を作成したい
- 有期契約やパートの従業員を雇用したいが、正社員と比較して気を付けるべき点はあるか
- 休職している従業員が復帰するが、必要な対応を聞きたい
- etc
このほかのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
人事労務問題の考え方
経営陣や人事労務担当者が考えたい人事労務
企業は人の集合体です。事業が発展するにつれて、企業と人との間で複数の雇用関係が発生します。企業の健全な発展のためには、万全な人事労務体制の確立が欠かせません。とくに成長著しいスタートアップやベンチャー企業は社内環境に変化も起こりやすく、経営陣や人事労務担当者の方の悩みは日々尽きないことと思います。
リモートワークの普及や働き手との契約形態の変化、副業を解禁する企業の増加等により、労働環境は大きく変化しています。使用者と労働者との間におけるパワーバランスの是正を図るため、法令や裁判例は基本的には労働者の権利を保護する傾向にあり、企業側と労働者側との間で争いが起きた場合には企業側が辛酸を舐めるケースが多々見受けられます。
今後もこの傾向は続くと考えられるため、企業の側としては、右前提に立ち、しっかりと対策を講じる必要があります。
事業の成長に合わせた制度設計でトラブルを回避
成長を志向するスタートアップ・ベンチャー企業にとって、成長と共に整備を求められるのが、社内管理体制の構築です。いくらそのプロダクトやサービスが優れていたとしても、社内管理体制が充実していないといずれ成長には限界が訪れます。
労務管理体制の構築は、最も悩みが多い割に一度問題が起こるまでは後回しにされがちな領域です。
しかし、労務管理を怠ると、経営に深刻な影響が及ぶほどの費用や時間を費やしたり、予期せぬ風評にさらされるリスクがあります。労務関係のトラブルは、法的に誤った選択をしてしまうとトラブルが拡大・長期化するだけでなく、職場全体のモチベーションやパフォーマンスを下げるリスクも孕んでおり、できる限り早い段階で労務管理の問題に取り組むことが大切です。
成長の要となる労務体制を作る
当事務所は、これまで多くの企業を法的にサポートしてきましたが、どうしても人事労務体制の構築は、開発や営業、採用人事に比べて後回しになりがちです。しかし我々は、人事労務体制を整えることこそ、企業の成長にとって必要不可欠な要素であると考えています。
当事務所では、人事労務分野において高度な専門性を有した弁護士が在籍しており、クライアント企業のニーズを伺いながら、各企業の事情に合わせた人事労務体制構築の支援をしています。
雇用契約書の作成や見直しなど、労務トラブルの予防に力を注ぐことはもちろん、事業フェーズに合わせた就業規則の作成や見直し、各種制度設計のお手伝い等も行っています。さらには、トラブルが発生した場合の対応も行なっておりますので、人事労務体制の構築やトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
人事労務体制の整備にはある程度のスパンが必要となりますので、クライアント企業への理解を深めつつ適宜チャット等でご相談いただきながら体制構築をお手伝いできる顧問契約の締結もおすすめしております。こちらも併せてご検討いただけますと幸いです。
人事労務に関する解説
代表・中川が経営陣や人事労務ご担当者からご相談の多いテーマについて動画で解説しています。こちらも参考にご覧ください。
人事労務に関する著書
スタートアップやベンチャー企業に関する労務総論から、採用・入社・雇用契約、業務委託契約、従業員の働き方の設計、従業員の懲戒処分・解雇、ストックオプションの活用方法まで解説しています。経営陣や人事労務担当者の方にとって、成長過程における企業の制度設計にお役立ていただけるよう、要点を絞ってわかりやすくまとめています。
人事・労務に関する
セカンドオピニオンの重要性
顧問弁護士がいる場合や、すでにある弁護士に相談した場合でも、セカンドオピニオンを得ることは有用です。
同じ事案でも弁護士によって見解や対応が異なるというケースはよくありますし、弁護士といってもそれぞれの専門領域が異なり、あらゆる法分野に精通しているわけではありません。
複数の意見を集めて多角的に検討することが重要な場面はありますし、依頼後の進捗や報告に疑問を感じるということもあるかもしれません。
判断に迷うとき、複数の弁護士に相談したり、現在依頼している弁護士の対応について外部の弁護士に意見を求めたりすることは有用です。
当事務所では、セカンドオピニオンのご相談もお受付しております。
人事・労務に関して弁護士に
ご依頼いただくのがよい理由
人事労務問題は、企業の根幹にかかわる問題です。企業と労働者との争いは、極力回避しなければなりません。また、争いが発生した際は、迅速に解決する必要があります。
企業と労働者との争いは、法律を巡って発生し、法律をもとに解決が図られます。
弁護士は法律の専門家ですから、労働者との争いを未然に防止するため、法律的な知識や経験を前提に、就業規則の見直し・労務体制の構築といった法的なサポートを行います。また、万が一争いが発生した際は、法的な側面から迅速に解決することを目指します。
これら一連の過程を通じて、クライアント企業の「強い組織作り」を全力でサポートします。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
トラブルを未然に防ぐ企業法務の
ご相談はこちらへ。
貴社のご事情に合わせて柔軟
かつスピーディに対応いたします。
メールでのご相談
お問い合わせフォーム平日/土日祝 6:30 - 22:00
人事労務に関する
当弁護士事務所の強み
-
クライアント企業の事業内容を理解し、企業としてのフェーズを踏まえた法的支援
-
これまで100社以上のアプリやWebサービスといったIT系事業の法務に携わってきた豊富な経験
-
豊富なベンチャー・スタートアップ企業の法務支援実績
-
各種オンラインツールを使用した柔軟かつスピーディーな対応
-
月々の対応時間の繰越や前借りによる柔軟な設計により、顧問料の無駄が発生しにくい
-
英文契約書の作成・チェックにも対応
※日本法準拠のものに限ります -
日本全国に拠点を有しているため、全国対応が可能
-
公認会計士資格を有した弁護士など、多様なバックグラウンドを有した弁護士が在籍
費用
スポットでのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
-
就業規則の作成
¥210,000~
-
各種契約書のチェック
¥60,000~
-
各種契約書の作成
¥120,000~
-
交渉事件の依頼
¥150,000~
-
裁判事件の依頼
¥300,000~
※表示価格は全て税別です。
別途、消費税がかかります。
顧問契約を締結していると継続的に弁護士への相談ができるため、人事労務問題の予兆を感じた際にちょっとした相談を弁護士にチャットで行えます。大事に至る前に予防措置を図りやすくなりますので、併せてご検討ください。
顧問契約についてご相談からご依頼までの流れ
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
こちらは顧問契約未締結の企業様のフローになります。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
トラブルを未然に防ぐ企業法務の
ご相談はこちらへ。
貴社のご事情に合わせて柔軟
かつスピーディに対応いたします。
メールでのご相談
お問い合わせフォーム平日/土日祝 6:30 - 22:00
人事・労務問題に関する
お役立ちコラム
-
うつ病を理由として社員に退職を促す場合の適切な手順と注意点。解雇は最後の手段に
-
従業員による窃盗が発覚!会社の対応・懲戒解雇等の処分を行う際の注意点
-
退職勧奨の進め方|違法・パワハラにならず自己都合退職を促す場合の注意点
-
在籍型出向契約書のひな型|必要な項目と契約時の注意点を解説
クライアントの声
-
法務とビジネス、両視点のバランスが取れた柔軟なサポートに感謝しています
-
財務・会計知識を踏まえた法務とスタートアップへの理解はさすが
-
スタートアップならではの法務知識と実績、迅速なレスポンスが決め手でした
-
スピード感のある対応に魅力。上場を見据えた法務対応も心強いです